忘れることだって正義なんじゃないか

 ここ最近、「教訓を伝え続ける」や「震災を忘れない」ということがあまりにも美化され、絶対的な正義として存在している。世の中的にも、将来世代的にも、そりゃ正しいよとは思う。だからこそ、忘れたかったら忘れてもいいんじゃないですか?と言いたい。

 

 津波に飲まれた故郷を思い出すこと、亡き人やペットを思うこと、この10年を振り返ること。ちょっと苦しいし、外圧的に思い出せ!語れ!と言われているようで重たい。何よりも、大きな被害を受けても前に進むことが良しとされ、先陣を切って活動している人たちを見ると、自分の「何もしていない感」が浮き彫りになるようで悲しくなってくる。

 

 何とも言えない滞留や同じ位置に漂い続けることは悪いのだろうか? 0でも100でもない、30ぐらいの感情が自分の中に残り続けていることは、ダメなのだろうか?

 

 前に進むとか、寄り添うとか、復興を遂げるとか、簡単に言葉を発しすぎだと思う。その言葉が誰かの足枷になり、心を苦しめることになるのだと想像できるだろうか。被災地で生まれようが生まれまいが、必ずしも全員が被災地で活躍したいと願うわけではない。多様性や一人ひとりという言葉を使う割には、取り沙汰されない人々を気遣う言葉は何一つない。別に10年たっても何も感じない人もいるし、その感じないことが悪いことではないのだ。

 

 コロナ感染者への差別にも似ている。大多数は感染したくてしたわけではない。誰にでも感染するリスクはあるにも関わらず、感染したという結果だけを見て、特定の人物を攻撃する。感染するかどうかなんて誰にもわからないし、対策はとっても感染するときは感染する。被災も同じだ。被災したくてしたわけでもないし、その後の人生を復興のみに捧げる運命と、誰かに決められたわけじゃない。

 

 あまりにも被災地出身の者が被災地で言葉を発し、働き続けることが美化され過ぎではないか。その友人知人は、どんな思いを抱いているだろうか。はっきり言えば、忘れたければ忘れてもいいのである。その人の人生はその人自身のものだ。良好なメンタルを保つためにも、キラキラと活躍する人と対比することはない。誰が偉くて偉くないとか、そんな次元の話じゃないからだ。

被災者の境界線

 3月11日。また重苦しい復興圧力だらけの1日だった。ネット、テレビ、新聞、あらゆるメディア上で語られる「被災者」のエピソード。ほとんどが身内を亡くした方の10年間の歩みを紹介している。私も被災し、家が流された身ではあるが、この幾度となく使われる「被災者」という言葉に違和感を覚える。

 

 そもそも、東日本大震災における「被災者」とは誰のことを指すのだろうか? 身内を亡くした人、家を流された人、仕事を奪われた人、仮設住宅に住まう人、色々な背景があるだろう。ここで語られないのは、例えば内陸で地震の被害によって家を引っ越さざるを得なかった人や、自身は内陸に住んでいたが知人を津波で亡くしたなど、表に出てこない被災者の存在、「見えない被災者」である。

 

 メディア上の胸が締め付けられるエピソードは、確かに「被災者」たらしめるものであるし、教訓を伝承していく面では、誤解を恐れずに言うと「わかりやすい物語」だ。ただ、こればかりに偏重してしまうと、被災のエピソードそのものが縮こまり、読み手にとっては「私の知らない誰かの悲しい話」ぐらいにとどまってしまうのではないか。想像力のある読み手であれば、こんな被害を出さないために、自分自身の行動を変容させようとするだろう。ただ、大多数の非被災者はお涙頂戴の物語に飽き飽きしてくるのではないだろうか。

 

 「わかりやすい物語」が被災者を殻に閉じ込めさせ、いつまでも被災者のレッテルを知らずのうちに貼り付けられ続ける。そして、見えない被災者との分断を生む。さらには大多数の読み手にとって、「かわいそうな人たち」と被災者は片付けられ、1年に1回憐みの目を向けられる存在でしかなくなってしまう。誰にでも災害は襲ってくるという教訓を伝え続けるのであれば、被災の有無や被害の大小など関係ないはずだ。より多くの身近な事例を挙げ、想像力を掻き立て続ける。見えない被災者の存在を明らかにする。それがメディアに求められることだ。明確な線引きは圧倒的な距離感を生む。

 

 10年という年月が、まだ復興は途中ですという陳腐な区切りとなって欲しくはない。被災者と見えない被災者、そして非被災者の境界線をあえて曖昧なものにし、より自分事として震災というものを受け入れられることとなってほしい。

主体化させるコロナウイルス―生きづらさについて考える

 日本人は会議が好きである。会議と言っても議論ではなく、だらだらと報告をしあい、ひとっつも聞いていないのに聞いたフリをし、目を開けながら寝ているような会議である。何かテーマを決めて、その解を出そうとすることもあるが、一向に何も決まらない。そもそも、何も決めたくないのだろう。大事なことは先送りして、時間が経つと気づけば問題はうやむやになっているし、自分に面倒なタスクが降りかかってくることはない。誰かに仕事を課すことに対して顔色を伺う必要もなくなる。

 

 内田は「何も決めないでいるうちに想定外のことが起きて、『もうこれしかない』という解に全会一致で雪崩れ込む」ことを【角の立たない合意形成】と言っている。ジャパニーズは事を決めたくないというよりも、角が立って自分の身の回りでいざこざが起きるのを嫌うのだろう。これを鎖国と黒船来航に例えているのは腑に落ちた。だから、社内からの意見など聞く耳を持たず、コンサルという名の黒船にわざわざ金を払い、強制的な意思決定を望むのだ。

 

 そもそも、慢性的な人材不足の日本社会で、昭和初期からの終身雇用制度は崩壊の局面を迎えているが、20~30代の若手社員が何の意思決定もしないおじ・おば社員の姿を見て何を思うだろうか。答えは「これでいいんだ」である。だらだらと時間を消費し、みんなで話し合った気になり、自分のタスクだけをこなしていれば、まあ食いっぱぐれることはないだろう。飲み会は適当にこなして、上司の愚痴を聞いていれば給料はもらえるし、休みもある。この繰り返しで私たちは育てられたのだと実感する。

 

 ただ、今日のコロナ禍で「これでいいんだ」が「これじゃだめだ」にシフトしているのは間違いない。出社しなくても仕事はできるし、煩わしい飲み会もない。一発芸をすることもない。必ずしも都会に住む必要はなく、同世代は自然の中で悠々とTシャツ短パン姿で働いている。会社の業績は悪化して、さらに「事を決めたがらないジャパニーズ」の姿が目につく。事の主体が自分になったとき、人はビルを飛び出し、電車には乗らず、生き生きと暮らす自分を想像することができるのだろう。

 

 決して生きづらくない世の中に踏み込んでいくことはできる。未知数ではあるがスーツを着る必要がないのは嬉しい。医療関係者や感染者には非常に非常に失礼だが、コロナウイルスは日本人への黒船なのかもしれないと思う。

 

生きづらさについて考える | 内田 樹 |本 | 通販 | Amazon